★ハヤシライス
★さつまいもスープ(たまねぎ・さつまいも・エリンギ・ほんだし(アレルギー対応)・塩)
(おまけ)
★大学芋(さつまいも・菜種油・てんさい糖)
★塩おにぎり(ササニシキ)
さて、キャンプで一泊した朝の朝食です。
私が利用したような便利なキャンプ場では、朝から食事を作る人はほとんど見かけませんが、うちは食堂が利用できないので(子どもが、例えばパンとか、食べれないので)、必ず自前で用意しています。
昨日のハヤシライスが残っているので、それをメインにするとして、あまった野菜をサイコロ状に切って、スープを作りました。
これは最初、シングルバーナーで加熱していたのですが、ガスが残り少なかったからなのか、なかなか沸騰せず。
その間、カセットコンロで、ハヤシのルーを加熱始めると一瞬でぐつぐついいだしたので、結局、さいころスープの方も、カセットコンロで加熱することにしました。案の定、あっという間に沸騰。沸騰後は、シングルバーナーに戻して加熱を続けました。
ちなみに、朝食のスープ作りはそもそも予定していなかったのですが、念のために、ほんだし(アレルギー対応)を持ってきておいたので、だしもこれに頼っちゃいました。
そして、あとひとつは、大学芋。これは朝ごはん用というより、その後、子どもがお腹をすかせたときのおやつ用として作っておきました。
(レシピは
こちらのブログで知り、その後普段からちょくちょく作っていたもの。子どももお気に入りで、さつまいもがあると聞けば、リクエストしてきます。レシピへの直リンクは
こちら。)
さつまいもが余ったので、カセットコンロとフライパンで作ったのですが。
・・・うーん。カセットコンロの火力が強すぎて、結構、焦げの強い大学芋になってしまいました。。。
やっぱりアウトドアクッキング、火力調整が難しいです。
そして、朝ごはんをいただきました。
ハヤシライスは昨日の残りでしたが、十分な量が残っていました。
ごはんは冷ご飯になってますが、ササニシキは「冷めてもおいしい品種」なのだそうで、冷めてること自体はそれほど気になりませんでした。(もともと水の量が少なめだったみたいで、ちょっと芯が残ってる感じではあったけどね^^;)
さいころスープの方は、子どもは手をつけてくれず・・・(ーー;)。ま、予想はしてましたが。
ちなみに、もし、ハヤシライスがなくなっていたときのために、と、米粉にかぼちゃパウダーをまぶしたもの、重層なんかを持ってきてたのよね。
最悪、パンケーキでも焼こうと思って(以前、作った時のblog記事は
こちら)。
でも、使わずに済みました。
余ったご飯は、おにぎりに。
具も何もないので、握っただけのシンプルなものですが。
後は帰るだけなので、残しておくのも、もったいないから。
(結局、大学芋も、おにぎりも、家に帰ってからのおやつになりました)
さて、朝食も含めての今回の発見は。
・カセットコンロ(Iwataniマーベラス)の火力、おそるべし。
持ち運びにも便利で、室内でも使用OK。今後のキャンプでは必需品かも。
・ほんだし(アレルギー対応)は便利。予定がなくても持ち歩いていいかも。
・「チャンプルーの素」を持っていき、こしょう等の調味料は持って行かず。
今回は使わなかったけど、いろいろな料理に使える調味料なので、こういうのもお気に入りのものがあれば、持っていけば、持っていく他の調味料を減らせるので便利かと。
・Fan5DXはやっぱり便利
ユニフレーム社のクッカー、Fan5DX。
これまでも愛用してるんですけど、思いついたお料理が大概作れて便利。
今回は、大鍋→ハヤシのルー、ライスクッカー→ごはん、小鍋→さいころスープ、フライパン→大学芋、とフル活用でした。(1回のキャンプでこれらをフル活用したのは初めてかも。)
今回は、こんな感じのキャンプメニューでした。ちゃんちゃん♪
スポンサーサイト